講座ナビ

リンクをクリックすると講座詳細へ移動します


★追加申込について

  • ※電話・来館のみ。先着順


    必須項目

    1. 講座名(複数可)
    2. 氏名(フリガナ)・年齢
    3. 〒住所
    4. 電話番号
    5. まなびかん受講カードID(お持ちの方のみ)

    追加申込は、先着順で受付ます。定員に達し次第、締め切ります。

  • 申込先・会場

    046-822-4873

    電話で申込み
    まなびかん 横須賀市生涯学習センター

    〒238-0046 横須賀市西逸見町1-38-11

    ウェルシティ市民プラザ内

    受付時間 8:30-20:00

    休館日:8/26(木)


    会場案内図


講座詳細

  • 日程/曜日
  • 時間
  • 定員
  • 講師(敬称略)

1.酒井駒子の絵本の魅力を探る

「みみをすますように 酒井駒子」展
  • 2021.08.03 火曜
  • 10:00-12:00
  • 100人
  • 横須賀美術館協力講座

本講座は終了致しました。


  • 一般/教養

子どもから大人まで魅了する絵本作家・酒井駒子の初の個展が、横須賀美術館で開催されます。展示作品や展示風景を紹介しながら、酒井駒子の絵本づくりについて、絵本編集者の土井章史さんにお話を伺っていきます。展覧会をより楽しめる特別講座です。

講師プロフィール
土井 章史

1957年、広島市生まれ。編集プロダクション・トムズボックスを経営。フリーの絵本編集者。これまでに約300冊以上の絵本を企画編集。絵本ワークショップ「あとさき塾」を小野明と運営し、 新人の絵本作家を発掘養成している。

「みみをすますように 酒井駒子展」【横須賀美術館開催】

2021年7月10日(土)~ 9月5日(日)  休館日 8月2日(月)

フリーの絵本編集者
土井 章史
横須賀美術館 学芸員
中村 貴絵
受講料(当日徴収)
600
よるくま

up

2.ブラックホールの撮影とその舞台裏

巨大ブラックホール研究の最前線と裏話
  • 2021.08.07 土曜
  • 13:30-15:30
  • 100人
  • 満席

本講座は終了致しました。


  • 一般/教養

2019年4月10日、地球サイズの電波望遠鏡でブラックホールの撮影に成功し、人類は初めてその姿を見ることができました。この講座では、ブラックホールとは何か、どのようにして撮影されたのかについて梅本智文さんが解説し、 ブラックホール撮影に携わった日本のグループを長年取材し、記者発表の当日も参加した梅本真由美さんが、発表に至るまでの舞台裏を紹介します。


POINT

ブラックホールとは何かを学び、ブラックホールの撮影がどのようにして達成されたかを知ることにより国際プロジェクトで奮闘する科学者の情熱に触れてみましょう。

国立天文台野辺山宇宙電波観測所 助教
梅本 智文
天文ライター
梅本 真由美
受講料(当日徴収)
700

up

3.絵本と紙芝居の魅力とその力

おうちは絵本と紙芝居劇場
  • 2021.08.09 月曜
  • 10:00-12:00
  • 100人

本講座は終了致しました。


デパートいきたい書影
  • 一般/課題対応

『おかあさんがおかあさんになった日』、せとうちたいこさんシリーズをはじめ絵本と紙芝居の著書多数の長野先生による、創作の原点や、絵本と紙芝居が持つ「こころをつなぐふしぎな力」のお話です。 お子さんとのお家時間を心豊かに過ごしたい保護者の方や読み聞かせボランティアの方にもお薦めです。

絵本作家・紙芝居作家 紙芝居文化推進協議会会長
長野 ヒデ子

代表的な絵本に「とうさんかあさん」(石風社/絵本日本賞文部大臣賞受賞)、「おかあさんがおかあさんになった日」(童心社/サンケイ児童出版文化賞受賞)、 「せとうちたいこさん・デパートいきタイ」(童心社/日本絵本賞受賞)。シリーズ25周年の話題の新刊「せとうちたいこさん・ふじさんのぼりタイ」。紙芝居に「くわず女房」、「おとうふさんとそらまめさん」、新刊「ぴか!ごろごろおにのパンツ」等著書多数。

POINT

集うことが困難な今だからこそ、心をつなぐことの大切さが身にしみます。長野先生のお話から、絵本と紙芝居を介したコミュニケーションについて学びましょう。作品の実演も含めてお楽しみください。

受講料(当日徴収)
600
おかあさんがおかあさんになった日書影

up

4.世界が注目!日本人の食と健康寿命

  • 2021.08.20 金曜
  • 13:30-15:30
  • 100人
  • 神奈川県立保健福祉大学共催講座

本講座は中止とさせていただきます。


  • 一般/課題対応

世界有数の長寿国として知られている日本。日本人は寿命が長いだけではなく、自立して生活できる期間を示す健康寿命も長いことが認められています。 日本人の食をテーマに日本人が健康長寿である理由を探ります。


目的

日本人の健康寿命の長さを「食」の視点から考察し、食習慣を改めて見つめ直します。

神奈川県立保健福祉大学栄養学科 講師
樋口 良子
受講料(当日徴収)
600

up

5.コロナ禍における認知症予防

  • 2021.08.27 金曜
  • 13:30-15:30
  • 100人
  • 神奈川県立保健福祉大学共催講座

本講座は中止とさせていただきます。


  • 一般/課題対応

新型コロナウイルス感染症の拡大により、人とのふれあいが減ることは認知機能にも大いに影響します。 残念ながら100%の予防法はありませんが、認知機能を維持するために、コロナ禍でも自宅で取り組めることについて一緒に考えていきましょう。


目的

認知機能の維持について、コロナ禍において特に気を付けるべきポイントを学びます。

神奈川県立保健福祉大学看護学科 講師
黒河内 仙奈
受講料(当日徴収)
600

up

6.家庭でできる転倒予防

簡単にできるバランス、ストレッチ
  • 2021.09.02 木曜
  • 10:00-12:00
  • 100人
  • 神奈川県立保健福祉大学共催講座
  • 追加申込受付中

本講座は中止とさせていただきます。


  • 一般/課題対応

高齢者が介護状態になる原因に骨折があり、特に下肢の付け根の骨折は頻度も高く、その原因の多くは転倒によるものです。本講座では、家庭で気を付けることや簡単な体操などで転倒予防につなげる方法などについて紹介します。 コロナでお家時間が多くなっている今こそ、お家体操や工夫を一緒に考えませんか。


目的

国民生活基礎調査より、介護が必要となった主な原因の上位となっている「骨折・転倒」の予防対策を学びます。

神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科教授
隆島 研吾
神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科助教
小池 友佳子
受講料(当日徴収)
600

up

7.アウトドア×防災で生きる力を!

“いざ”に役立つアウトドアスキルを学ぼう
  • 2021.09.11-2021.09.12 土曜・日曜(全2回)
  • 10:00-12:00
  • 45人
  • 追加申込受付中

本講座は中止とさせていただきます。


  • 一般/課題対応

私たちが生きるうえで必要な「火」と「水」のテーマにフォーカスして、実際の最新のアウトドア用品を交えてその考え方や使い方などを学びます。目的や原理がわかれば応用がきき、いざという時にも日常生活にも役立ちます。またコロナ時代を迎えて独立した空間(テント)の作り方も考察したいと思います。

内容
12021.09.11水を得る
22021.09.12火をおこす
アウトドアライフアドバイザー
寒川 一
POINT

コロナ禍、「密にならないレジャー=アウトドア」で人気のキャンプ。新時代のアウトドア術をわかりやすく、より実践的に学び、被災時にも役立てましょう。

受講料(全2回分/初回徴収)
1200


up