☆聴講生制度について

※聴講対象講座は希望回のみ聴講することができます。当日窓口受付(先着順)のみで事前予約等はできません。


  • 対象講座の希望回当日、まなびかん4階受付にてお申込みください。
  • 「希望講座、氏名、電話番号(受講カードをお持ちの方は番号と氏名)」を用紙に記入し、聴講料をお支払いください。
  • 受付時間は、講座開始30分から講座開始までです。
  • 講座日程・内容等は急きょ、変更になる場合があります。

  • お問合せ先・会場

    046-822-4873

    電話で問い合わせ
    まなびかん 横須賀市生涯学習センター

    〒238-0046 横須賀市西逸見町1-38-11

    ウェルシティ市民プラザ内

    受付時間 8:30-20:00

  • 会場案内図


講座詳細

  • 日程/曜日
  • 時間
  • 定員

1.食と農の博物塾

つくる・たべる・まなぶ
  • 2021.05.28~2021.09.17 金曜
  • 14:00-16:00
  • 45人

※残2回を新たに設定した下表日程で開講します。

  • 研究コース

三浦半島の農業について、植物学や歴史学、昆虫学の講師、さらには農家さんのお話を伺いながら学んでいきましょう。様々な角度から「三浦半島の農業」をとらえていきます。 本講座を通して興味をもったこと、ご自身で調べたことをポスターにまとめ、最後の講義において皆さんの成果を発表していただきます。

カリキュラム
12021.05.28三浦半島の農業の概要 植物としての野菜・果物山本
22021.06.04三浦半島の農家のくらしと歴史佐藤
32021.06.18三浦半島の農業の現場から 野菜の育て方伊藤
42021.07.09農業害虫について/自分で進める研究の方法内舩
2021.09.03【休講】発表のコツ・まとめ 最終回の発表に向けて自分で調べた内容のまとめ作業山本・内舩
2021.09.17【休講】ご自身で調べた「三浦半島の農業について」の発表会山本・内舩
52021.10.08発表のコツ・まとめ 最終回の発表に向けて自分で調べた内容のまとめ作業山本・内舩
62021.10.22ご自身で調べた「三浦半島の農業について」の発表会山本・内舩

予備日 なし

横須賀市自然・人文博物館学芸員
山本 薫
横須賀市自然・人文博物館学芸員
内舩 俊樹
伊藤農園
伊藤 克己
横須賀市立中央図書館郷土資料室
佐藤 明生
目的

三浦半島の農業を多面的に知る。農業をテーマに自分の興味ある学習課題を見つけ、学びを深めることを目的とします。

受講料(全回分)
3,600
資料・テキスト

講座内でプリント配布

  • 横須賀市自然・人文博物館協力講座

up

2.海洋環境と私たちの暮らし

持続可能な開発目標(SDGs)と海洋研究
  • 2021.06.13~2021.08.01 日曜
  • 10:00-12:00
  • 45人
  • 聴講対象講座
  • 一般/課題対応

国連の持続的な開発目標(SDGs)が注目され、人々の間では海洋環境への関心が高まりつつあります。本講座では、東京海洋大学の最新の研究成果をご紹介しながら、海洋環境に対する理解を深めます。

カリキュラム
12021.06.13変わりはじめた海

-人間活動の影響と持続可能な海洋利用

神田
22021.06.27海洋プラスチックごみ内田
32021.07.04海の濁りとその生物への影響荒川
42021.07.11変わりゆく白い海、北極海

-気候変動、温暖化、私たちの暮らしへの影響

島田
52021.07.18水温で魚の性別が変わる?

地球温暖化が魚類の性へ与える影響

山本
62021.07.25私たちはなぜ海洋生態系の研究をするのか

~南極から深海まで,いま何が起きている~

茂木
72021.08.01海洋ロボット(ROV)で磯焼け藻場の回復を目指す田原

予備日 なし

国立大学法人東京海洋大学学術研究院教授
荒川 久幸
国立大学法人東京海洋大学学術研究院教授
神田 穣太
国立大学法人東京海洋大学学術研究院教授
島田 浩二
国立大学法人東京海洋大学学術研究院教授
田原 淳一郎
国立大学法人東京海洋大学学術研究院准教授
内田  圭一
国立大学法人東京海洋大学学術研究院准教授
茂木 正人
国立大学法人東京海洋大学学術研究院准教授
山本 洋嗣
目的

海洋問題の現状と取り組みを学び、海洋環境について考えることを目的とします。

受講料(全回分)
4,900
聴講料/回
900
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

3.家族と自分のための食育講座

旬と地元食材の価値を知る
  • 2021.06.05~2021.07.10 土曜
  • 13:30-15:30
  • 45人
  • 聴講対象講座
  • 一般/課題対応

食育というと子どもへの食の教育のようなイメージがありますが、実は生まれてすぐからお年寄りまで全ての人を対象にするのが食育です。難しく考えず、基本的な食育の知識とご自身の食を振り返りながら、三浦半島・横須賀で暮らす価値を創造していきたいと思います。

カリキュラム
12021.06.05食育とは 身近な食育について
22021.06.19三浦半島に生きる食育
32021.06.26地球環境と食の選択
42021.07.10心と体の食育 大切なことまとめ

予備日 7/24(土)

料理研究家
長谷川 りえ
目的

食育を通してその土地に暮らす食を考える機会を提供し、地域に対する理解を深める事を目的とします。

受講料(全回分)
2,400
聴講料/回
800
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

4.東洋医学で実践する“健康の秘訣”

いつまでも元気でいるヒントを学びましょう!
  • 2021.05.26~2021.09.22 水曜
  • 10:00-12:00
  • 100人

※7回目の内容のみ予備日に開講し、6・8回の2回分は中止とさせていただきます。

  • 一般/課題対応

東洋医学の基礎を話しながら、病気の予防やフレイルの予防、健康を維持するための様々な知恵をお伝えしていきます。ご家庭で使える内容を東洋医学のプロからできるだけわかりやすくお伝えします。*実際に少し動いたり、ツボ等押すような実践をすることがありますので、動きやすい服装でお願いします。

カリキュラム
12021.05.26東洋医学の健康観・ツボを使った免疫力アップの秘訣兵頭
22021.06.09東洋医学による認知症の予防と実践兵頭
32021.06.23東洋医学による認知症の人へのアプローチ兵頭
42021.07.07健康に必要な姿勢と息遣い①内田
52021.07.21健康に必要な姿勢と息遣い②内田
62021.08.25【中止】ツボの極意飯野
2021.09.08【休講】東洋医学による生活習慣病の予防と実践田山
82021.09.22【中止】健康寿命を延ばすためには新井
72021.10.13東洋医学による生活習慣病の予防と実践田山

予備日 10/13(水)

神奈川衛生学園専門学校学校長
新井 恒紀
神奈川衛生学園専門学校中医学教育臨床支援センターセンター長
兵頭 明
神奈川衛生学園専門学校東洋医療総合学科主事
田山 盛二
神奈川衛生学園専門学校東洋医療総合学科学科長
飯野 享
神奈川衛生学園専門学校横浜国際プールはりきゅうマッサージ室室長
内田 真弘
目的

身近にある東洋医学の理解を深め、豊かで健康な生活を送るための知識・手法を楽しく学び、免疫力アップを目的とします。

受講料(全回分)
4,800
資料・テキスト

講座内でプリント配布

  • 神奈川衛生学園専門学校協力講座

up

5.辛口ジャーナリストが語る医療と介護

高齢者ケアには「誤解」がいっぱい
  • 2021.07.12~2021.08.23 月曜
  • 13:30-15:30
  • 100人

※残2回を新たに設定した下表日程で開講します。

  • 一般/課題対応

医療・介護・福祉分野で精力的に取材活動を続けているジャーナリストだからこそ語れるテーマです。ちょっと視点を変えると知らなかった現実が見えてくるかもしれません。高齢社会を生き抜く情報満載です。

カリキュラム
12021.07.12認知症は治らないのに、病気でしょうか
22021.07.26介護保険の正しい(上手な)利用方法
32021.08.09日本とどこが違う欧米のケア現場
2021.08.16【休講】謎だらけの有料老人ホームの実態は
2021.08.23【休講】老人が日本で安らかに死ぬ方法
42022.01.10謎だらけの有料老人ホームの実態は
52022.01.24老人が日本で安らかに死ぬ方法
ジャーナリスト
浅川 澄一
目的

人生100年時代の日本における医療と介護の制度と現実を知り、安らかに死を迎えられるためのヒントを得ることを目的とします。

受講料(全回分)
3,000
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

6.With コロナ時代の「地方創生」

メガ複合災害時代の日本のかじ取りを左右する!
  • 2021.06.16~2021.07.14 水曜
  • 18:30-20:00
  • 45人
  • 聴講対象講座(会場受講のみ)
  • 会場受講とオンライン受講を選べます
  • 会場受講
  • オンライン受講(Zoom利用)
  • 一般/課題対応

人口減少社会・縮小ニッポンの解決を目指す「地方創生」。しかし、気候も風土も地形も人々の生活や生業も地域により様々です。地域のことは地域(自治体・企業・市民)が自らの責任と権限で決めていくことが大切ではないでしょうか。人口減少に加えて大震災・異常気象・未知の感染症などメガ複合災害の時代にあって、どのように地方創生に取り組めばよいのか、その処方箋を考えます。

カリキュラム
12021.06.16コロナ禍の地域活性化をどうする?

-国の進める地方創生の批判的検討-

牧瀬
22021.06.23コロナ禍でも持続可能な地域づくりのキホン

-防災・減災を考える-

津軽石
32021.06.30ビジネスで社会問題を解決する

-ソーシャルビジネスと地域創生-

木村
42021.07.07コロナ禍で見えてきた自治体現場の課題

-自治体会議考-

出石
52021.07.14コロナ禍のSDGsの在り方杉原

予備日 なし

関東学院大学法学部教授
出石 稔
関東学院大学法学部教授
津軽石 昭彦
関東学院大学法学部教授
木村 乃
関東学院大学法学部准教授
牧瀬 稔
関東学院大学高等教育研究・開発センター准教授
杉原 亨
目的

もう国には任せておけない…真の地方創生を実現することがこれからの日本のかじ取りには必須です。withコロナの地域の在り方について考えることを目的とします。

受講料(全回分)
3,000
聴講料/回
800
資料・テキスト

講座内でプリント配布

  • 関東学院大学地域創生実践研究所協力講座
  • オンラインモニターは聴講生対象外

up

7.歴史遺産を歩く7 歴史の町紀行

歴史を生かしたまちづくりと観光
  • 2021.05.18~2021.09.21 火曜
  • 10:00-12:00
  • 100人
  • 聴講対象講座

※残3回のうち、2回分は新たに設定した下表日程で開講し、1回分は中止とさせていただきます。

  • 一般/課題対応

全国各地でその土地固有の歴史的集落や町並み等の地域遺産を大切に保存し、地域活性化の核として生かしたまちづくりや観光に発展しています。主役は市民。そして行政、専門家、関係団体、企業等が力を合わせて推進しています。地域に快適な住環境や観光振興をもたらし、アイデンティテー溢れる元気な町に続々と成長しているのです。合言葉は「プライド オブ プレイス」。魅力満載、歴史のまち探訪に出かけ、地域の歴史、生活、文化に触れてみましょう。

カリキュラム
12021.05.18日本遺産認定の北前船寄港地と船主集落(新潟県小木、石川県橋立、福井県三国湊、河野)
22021.06.01うち蔵が命、増田の町並み(秋田県横手市)
32021.06.15紅花で繁栄した村田の町並み(宮城県村田町)
42021.06.29ウルトラCで?蔵のまち・川越は残った(埼玉県川越市)
52021.07.13日本遺産認定「月の都 千曲」と善光寺街道稲荷山宿(長野県千曲市)
62021.07.27飛騨高山の観光まちづくり(岐阜県高山市)
72021.08.10高岡の三つの町並み(富山県高岡市)
2021.08.24【休講】黒壁プロジェクト(滋賀県長浜市)と奈良町賑わい構想(奈良県)
2021.09.07【休講】酒造りを愛する町、西条の挑戦(広島市東広島市)
102021.09.21【中止】主役は九州男児 美々津(宮崎県日向市)と知覧の武家屋敷(鹿児島県南九州市)
82021.10.05黒壁プロジェクト(滋賀県長浜市)と奈良町賑わい構想(奈良県)
92021.10.12酒造りを愛する町、西条の挑戦(広島市東広島市)

予備日 9/28(火)

公益社団法人横浜歴史資産調査会常務理事
米山 淳一
目的

歴史を生かしたまちづくりと観光を実践している事例を学び地域活性化の感性を磨くことを目的とします。

受講料(全回分)
6,000
聴講料/回
800
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

8.幕末から明治・大正期の横須賀

生活・文化史を中心に
  • 2021.05.28~2021.07.30 金曜
  • 13:30-15:30
  • 100人
  • 満席
  • 一般/地域学

横須賀が最も注目を浴びた幕末・維新期から近代工業の礎となる造船所の出現。ここから飛び立っていった人々。またこの工場に生活の糧を求め、横須賀へ在住した人。こうした人々の視線で近代の横須賀を見ることで、今の横須賀に何を求め、何が必要なのか、歴史から考えよう。


※講師の都合により、6/4を休講とさせていただきました。下表は変更後の内容です。

カリキュラム
12021.05.28異国船来航を見た人々
 2021.06.04休講
22021.06.11浦賀奉行所と神奈川奉行所
32021.06.18横須賀製鉄所から造船所へ
42021.06.25横須賀は何県になった
52021.07.02明治初期の横須賀の村 ①
62021.07.09明治初期の横須賀の村 ②
72021.07.16海軍の町となった横須賀
82021.07.23災害と伝染病
92021.07.30日清・日露戦争と横須賀
102021.08.06横須賀市の誕生

予備日 8/6(金)

横須賀開国史研究会会長
山本 詔一
目的

幕末に近代への第一ステージの舞台となった横須賀がその後どのように変わっていくのか、庶民の目線でその変化を探ることを目的とします。

受講料(全回分)
6,000
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

9.古文字に親しもう 【入門クラス】 

江戸時代の資料から漢字やかな文字など様々な文字に触れてみよう
  • 2021.05.19~2021.09.01 水曜
  • 10:00-12:00
  • 45人
  • 満席

※残1回を新たに設定した下表日程で開講します。

  • 一般/教養

江戸時代の人々の書いた文字や文章を読んでみたいと思う方々は意外と多くいらっしゃいます。読めそうで読めない文字・文章はストレスが溜まりますが、少し辛抱して慣れ親しめば楽しく読めるようになり、そして、当時の社会や文化にふれることに繋がっていきます。本講座は初めて古文字に触れる方、基礎から学びたい方を対象とします。古文字の読解の基礎を学びながら古文書の読み方を学習します。

カリキュラム
12021.05.19江戸時代の「本」を読む①
22021.06.02江戸時代の「本」を読む②
32021.06.16江戸時代の「本」を読む③
42021.06.30江戸時代の「本」を読む④
52021.07.14江戸時代の「本」を読む⑤
2021.09.01【休講】江戸時代の「本」を読む⑥
62021.10.27江戸時代の「本」を読む⑥

予備日 9/8(水)

前鎌倉国宝館館長
鈴木 良明
目的

資料を通して、基礎的な字句の読解の習得とその資料の背景となっている社会や文化を考えてみることを目的とします。

受講料(全回分)
3,600
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

10.古文字に親しもう 【中級クラス】

江戸時代の資料から漢字やかな文字など様々な文字に触れてみよう
  • 2021.09.15~2021.11.24 水曜
  • 10:00-12:00
  • 45人

※全日程を中止とし、来年度に改めて企画予定です。

  • 一般/教養

江戸時代の人々の書いた文字や文章を読んでみたいと思う方々は意外と多くいらっしゃいます。読めそうで読めない文字・文章はストレスが溜まりますが、少し辛抱して慣れ親しめば楽しく読めるようになり、そして、当時の社会や文化にふれることに繋がっていきます。本講座では基本的なくずし字が読める方を対象とします。古文字の読解を学びながら資料の内容の理解を深めることを目的とします。


前鎌倉国宝館館長
鈴木 良明
目的

資料を通して、基礎的な字句の読解の習得とその資料の背景となっている社会や文化を考えてみることを目的とします。

受講料(全回分)
3,600
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

11.渋沢栄一と幕末・維新

逆境を乗り越える知恵を学ぶ
  • 2021.05.26~2021.07.07 水曜
  • 13:30-15:30
  • 100人
  • 聴講対象講座
  • 一般/教養

コロナ禍の現在と同様、幕末も先を見通せない時代でした。そのような中、渋沢栄一が如何に激動の幕末を乗り切ったのか、その知恵を学びたいと思います。併せて同時代人の動向についても可能な限り触れる予定です。

カリキュラム
12021.05.26尊王攘夷運動
22021.06.09一橋家への仕官
32021.06.23ヨーロッパ周遊
42021.07.07大政奉還と江戸城無血開城

予備日 7/14(水)

元松蔭大学教授
伊東 秀征
目的

渋沢栄一から、逆境を乗り越える知恵と幕末史全般を学ぶことを目的とします。

受講料(全回分)
2,400
聴講料/回
800
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

12.神奈川の名城 小田原城の魅力を徹底追及!

小田原城と北条五代100年の歴史
  • 2021.05.27~2021.08.12 木曜
  • 13:30-15:30
  • 100人
  • 聴講対象講座
  • 一般/教養

日本の城の基礎知識について学ぶとともに、地元神奈川の名城―小田原城とその城主であった小田原北条氏の歴史を紐解きます。さらには、史跡整備や観光活用など現在の小田原城の魅力にも迫ります。

カリキュラム
12021.05.27日本の城の基礎知識を学ぶ
22021.06.10小田原北条氏と戦国時代の小田原城①
32021.07.08小田原北条氏と戦国時代の小田原城②
42021.07.22北条領国の支城 山中城と河村新城
52021.08.05近世の小田原城と城下町
62021.08.12小田原城の史跡整備と観光活用

予備日 8/19(木)

小田原城天守閣館長
諏訪間 順
目的

小田原城の歴史的背景とその見どころを学び、日本の城の魅力を探ることを目的とします。

受講料(全回分)
4,200
聴講料/回
900
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

13.「万葉集」の世界

巻三を読む
  • 2021.06.03~2022.02.03 木曜
  • 13:30-15:30
  • 100人
  • 聴講対象講座
  • 一般/教養

巻三は巻一の拾遺歌巻で、雑歌と挽歌に譬喩歌を加えた構成になっています。天平五年(七三三)頃の成立とされ、柿本人麻呂や山部赤人、大伴旅人や山上憶良の歌が収録されています。本講座では歌を一首ずつ解釈し、万葉人の生活や美意識について講述します。

カリキュラム
12021.06.03雑歌① 巻三の概要と二三五~二四八番歌
22021.06.17雑歌② 二四九~二六九番歌
32021.07.01雑歌③ 二七〇~二九五番歌
42021.07.15雑歌④ 二九六~三一六番歌
52021.07.29雑歌⑤ 三一七~三二七番歌
62021.10.07雑歌⑥ 三二八~三五一番歌
72021.10.21雑歌⑦ 三五二~三七八番歌
82021.11.04雑歌⑧ 三七九~三八九番歌
92021.11.18譬喩歌 三九〇~四一四番歌
102021.12.02挽歌① 四一五~四二五番歌
112021.12.16挽歌② 四二六~四四〇番歌
122022.01.06挽歌③ 四四一~四五九番歌
132022.01.20挽歌④ 四六〇~四七四番歌
142022.02.03挽歌⑤ 四七五~四八三番歌

予備日 2/17(木)

明治大学経営学部兼任講師
堂野前 彰子
目的

歌を通して、古代人の世界観を知ることを目的とします。

受講料(全回分)
8,400
聴講料/回
800
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

14.「おくのほそ道」と芭蕉

  • 2021.05.28~2021.10.08 金曜
  • 10:00-12:00
  • 100人
  • 聴講対象講座

※残4回を2回に凝縮し下表日程で開講します。各回の内容は講師検討中です。

  • 一般/教養

今回の講座は二部構成にして、前半5回では芭蕉の「おくのほそ道」を取り上げて、芭蕉がこの作品で意図したことやその成果について考察します。後半5回は、芭蕉が門人をどう導いたのか、その指導者としての姿を明らかにし、あわせて俳諧を生業とする芭蕉の思いがけない一面や私生活などにも触れたいと考えています。

カリキュラム
12021.05.28「おくのほそ道」の世界 ―先人への想い―
22021.06.04「おくのほそ道」の世界 ―歌枕探訪の挫折―
32021.06.18「おくのほそ道」の世界 ―敗れし者への挽歌―
42021.07.02「おくのほそ道」の世界 ―古典との交響1―
52021.07.16「おくのほそ道」の世界 ―古典との交響2―
62021.07.30芭蕉の姿 ―門人から見た芭蕉―
2021.08.27【休講】芭蕉の姿 ―門人への指導、その1―
2021.09.10【休講】芭蕉の姿 ―門人への指導、その2―
2021.09.24【休講】芭蕉の姿 ―芭蕉の門人評―
7102021.10.08内容検討中 芭蕉の姿 ―俳人芭蕉と俳諧師芭蕉―
82021.10.22内容検討中

予備日 10/22(金)

フェリス女学院大学名誉教授
藤江 峰夫
目的

日本文学の最高傑作の一つである「おくのほそ道」を鑑賞し、あわせて芭蕉の人となりや彼の俳諧についての知見を得ることを目的とします。

受講料(全回分)
6,000
聴講料/回
800
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

15.名画で徹底解説!ダンテの『神曲』③

『神曲』(天国篇)を巡る旅
  • 2021.05.24~2021.10.11 月曜
  • 13:30-15:30
  • 100人
  • 聴講対象講座

※残4回を3回に凝縮し、新規設定日・予備日を含めた下表日程で開講します。各回の内容は講師検討中です。

  • 一般/教養

14世紀に著述された『神曲』は、イタリア詩人ダンテ(1265-1321年)の長編叙事詩で、「地獄」「煉獄」「天国」の三篇からなる中世ラテン文化の総決算の書です。今回は、ダンテとベアトリーチェが宇宙に旅立つ最終篇「天国」を解読していきます。

カリキュラム
12021.05.24『神曲』概説
22021.06.07天国篇 第1歌~第3歌 火焔天と月光天
32021.06.21天国篇 第4歌~第7歌 水星天
42021.07.05天国篇 第8歌~第11歌 金星天と太陽天
52021.07.19天国篇 第12歌~第15歌 火星天
62021.08.02天国篇 第16歌~第19歌 木星天
2021.08.30【休講】 天国篇 第20歌~第22歌 土星天
2021.09.13【休講】 天国篇 第23歌~第26歌 恒星天
2021.09.27【休講】 天国篇 第27歌~第29歌 原動天
72021.10.04天国篇 内容検討中
8102021.10.11天国篇 内容検討中 第30歌~第33歌 至高天
92021.10.18天国篇 内容検討中

予備日 10/18(月)

鎌倉女子大学講師
伊藤 淳
目的

ダンテの名作を講読しながら、中世ヨーロッパ思想(宗教、神話、哲学など)を一層理解することを目的とします。

受講料(全回分)
6,000
聴講料/回
800
テキスト(各自でご用意ください)

ダンテ『神曲』天国篇 平川祐弘訳 河出文庫(1,078円税込)

ISBN:978-4-309-46317-9

  • テキストの貸出しはいたしませんので聴講希望の方も各自でご用意ください。

up

16.近現代の日本で活躍した建築家と作品・系譜

横須賀に軸足を置きながら
  • 2021.06.18~2021.10.01 金曜
  • 18:30-20:00
  • 45人
  • 聴講対象講座

※残4回を、新規設定日・予備日を含めた下表日程で開講します。また、台風16号の影響により休講した回の代替日も新たに設定いたしました。

  • 一般/教養

近代から現代にかけての建築家と作品を、初学者向けにできるだけわかりやすく概観していきます。理解を深めるためのきっかけとして、横須賀市に関係のある作品から建築家の系譜と作品をたどっていきます。また、日本で活躍した建築家に関係のある世界の建築家についても概説します。建築になんとなく興味がある、将来建築という仕事をしてみたい、そんな若い世代の方々大歓迎です。

カリキュラム
12021.06.18現代建築家の登場と作品 第二次世界大戦前後
22021.07.02現代建築家の登場と作品 現代への展開
32021.07.16洋風建築の導入と建築技術者 明治初期~大正
42021.08.06建築家の誕生と作品 明治中期以降
2021.08.20【休講】近代の建築家と作品 大正から昭和初期 ①
2021.09.03【休講】近代の建築家と作品 大正から昭和初期 ②
2021.09.17【休講】近現代建築の展開と建築家 戦後を中心に ①
2021.10.01【台風の為休講】近代の建築家と作品 大正から昭和初期 ①
52021.10.15近代の建築家と作品 大正から昭和初期 ①
62021.10.22近代の建築家と作品 大正から昭和初期 ②
72021.10.29近現代建築の展開と建築家 戦後を中心に ①
82021.11.05近現代建築の展開と建築家 戦後を中心に ②

予備日 10/15(金)

工学院大学総合研究所客員研究員
二村 悟
目的

建築家を通じて作品の意図や目的、建築と社会とのかかわりを学ぶことを目的とします。

受講料(全回分)
4,800
聴講料/回
800
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

17.さまざまな心理学を学ぼう

幅広い視点から心の働きを理解する
  • 2021.05.22~2021.10.02 土曜
  • 10:00-12:00
  • 100人

※最終回のみ開講し、5~7回の3回分は中止とさせていただきます。

  • 一般/教養

心理学と一口に言っても、その中にはさまざまな分野の心理学があります。本講座ではその中でも代表的な心理学の分野をいくつか取り上げ、各分野で活躍する講師陣が、それぞれの分野の心理学をわかりやすく解説します。


※講師の都合により、募集開始時のカリキュラムから、「第7回と第8回の内容と講師」が入れ替わりましたのでご承知おきください。日程の変更はありません。下表は変更後の内容です。

カリキュラム
12021.05.22カウンセラーはこころが読める?

~人のこころを知るための心理学を学ぼう~

滑川
22021.06.05子どもの強みを引き出す対話

~強みに焦点を当てたカウンセリングを学ぼう~

伊藤
32021.06.19最近、人の名前が思い出せない?

~記憶について認知心理学から学ぼう~

金城
42021.07.10社会とこころの関係

~社会心理学を学ぼう~

宮本
52021.08.21【中止】三つ子の魂百まで?

~パーソナリティ心理学を学ぼう~

森本
62021.09.11【中止】精神疾患と社会

~摂食障害の場合~

西園マーハ
72021.09.25【中止】認知症の理解と予防

~高齢者の心理学を学ぼう~

野村
82021.10.02ストレスが生みだすこころと身体の不調

~ストレスマネジメントの心理学を学ぼう~

平子

予備日 なし

明治学院大学心理学部教授
伊藤 拓
明治学院大学心理学部教授
金城 光
明治学院大学心理学部教授
西園マーハ 文
明治学院大学心理学部教授
宮本 聡介
明治学院大学心理学部准教授
野村 信威
明治学院大学心理学部准教授
森本 浩志
明治学院大学心理学部兼任講師
滑川 瑞穂
明治学院大学心理学部助教
平子 雪乃
目的

心理について学び生活を豊かにすることを目的とします。

受講料(全回分)
4,800
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

18.唐物と日本のわび

日本文化の源流を考える
  • 2021.09.10~2021.10.15 金曜
  • 13:30-15:30
  • 100人

※全日程を中止とし、来年度に改めて企画予定です。

  • 一般/教養

中国から伝来した「唐物」は鎌倉・室町時代に朝廷や武家を中心に珍重され、茶の湯の普及とともに日本の文化に溶け込み、現代にも息づいています。中国ですでに失われた「唐物」がなぜ日本で独特の価値を持つようになったのか。「唐物伝来」の歴史を「わび茶」のなりたちの歴史を通じて考えてみましょう。

法政大学兼任講師
彭 丹
目的

日本に伝えられた「唐物」を通じて日本の文化と中国の文化のかかわりを探ります。

受講料(全回分)
3,600
資料・テキスト

講座内でプリント配布

  • 未定(8月頃に開示予定)

up

19.シリア・ヨルダン・エジプト考古学踏査の旅

考古学者の気分でアラブ地域の古代遺跡を調査しよう!
  • 2021.05.16~2021.10.10 日曜
  • 13:30-15:30
  • 100人
  • 聴講対象講座

※残5回を4回に変更し、予備日を含めた下表日程で開講します。各回の内容は講師検討中です。

  • 一般/教養

激動の中東情勢にあってシリア・ヨルダン・エジプトは実際に旅行するにはなかなかハードルの高い国です。本講座では、2009年3月に実際に行った考古学踏査を基にして、一日に調査する遺跡を一回の講義で紹介しながら、ヴァーチャルな考古遺跡を巡る調査旅行をしてみたいと思います。

カリキュラム
12021.05.16第1日目 シリア ダマスカス、パルミラ
22021.05.30第2日目 シリア シャババ、カナタ、ボスラ
32021.06.13第3日目 ヨルダン アビラ、ウム・カイス
42021.06.27第4日目 ヨルダン ウム・アル・ジマル、ジェラシュ
52021.07.11第5日目 ヨルダン ペラ、アジュルン、デール・アッラ
2021.08.29【休講】第6日目 ヨルダン アンマン、マダバ、ネボ山
2021.09.12【休講】第7日目 ヨルダン ウム・アル・ラサス、ケラク
2021.09.26【休講】第8日目 ヨルダン ペトラ、アカバ
692021.10.03第6日目 ヨルダン アンマン、マダバ
7102021.10.10第7日目 ウム・アル・ラサス、ケラク、ネボ山
82021.10.17第8日目 ペトラ、アカバ
92021.10.24第9日目 アレクサンドリア、カイロ

予備日 10/17(日)・10/24(日)

神奈川大学外国語学部非常勤講師
江添 誠
目的

10日間の調査日程に沿ってシリアからエジプトへと南下しながら、考古遺跡を踏査することで古代のアラブ地域の歴史を理解することを目的とします。

受講料(全回分)
7,000
聴講料/回
900
資料・テキスト

講座内でプリント配布


up

20.MOS 2016 エクセル(一般レベル)試験対策講座

エクセルの基本操作スキル証明に挑戦!
  • 2021.06.10~2021.09.09 木曜
  • 19:00-20:30
  • 10人
  • 満席

※残3回を新たに設定した下表日程で開講します。

  • 一般/ビジネス支援

基本操作が出来る方で、資格取得や就転職、進学の為に、スキルアップを目指したい方、様々な機能の理解を深めたい方を対象としています。MOS世界学生大会の国内入賞者を次々と輩出している教室のベテラン講師が担当します。

カリキュラム
12021.06.10ワークシートやブックの作成と管理(前半)
22021.06.17ワークシートやブックの作成と管理(後半)
32021.07.08セルやセル範囲のデータの管理(前半)
42021.07.15セルやセル範囲のデータの管理(後半)
52021.07.22テーブルの作成
62021.08.05数式や関数を使用した演算の実行
72021.08.12グラフやオブジェクトの作成(前半)
2021.08.19グラフやオブジェクトの作成(後半)
2021.09.02模擬試験(前半)
2021.09.09模擬試験(後半)
82021.10.07グラフやオブジェクトの作成(後半)
92021.10.14模擬試験(前半)
102021.10.21模擬試験(後半)
TaxHouseパソコン教室北久里浜店代表・講師
山口 潤
目的

Microsoft社が公認するMOS資格『エクセル(一般レベル)』のスキルを習得することを目的とします。

受講料(全回分)
12,000
資料・テキスト(各自でご用意ください)

「よくわかるマスターMicrosoft Office Specialist MOS Microsoft ExcelR2016 対策テキスト&問題集」 FOM出版(2,200円税込)ISBN 978-4-86510-317-5 c3055


up

up