市民大学後期講座画像

2025年度市民大学後期講座ナビ

リンクをクリックすると講座詳細へ移動します


★申込方法


  • 必須項目

    1. 講座名(複数可)
    2. 氏名・フリガナ
    3. 年齢
    4. 〒住所
    5. 電話番号
    6. まなびかん受講カードID(お持ちの方のみ)

    横須賀市市民大学はどなたでも受講できます。ただし定員を超え抽選になった場合は、横須賀市在住・在勤・在学の方を優先します。市外在住で市内在勤・在学の方は、勤務先・学校名をお知らせください。


    申込締切

    2025923日 (火・祝日)

    17時必着

    郵便はがきでお申込みの方は、余裕をもって投函してください。


    「結果通知」はお申込の方全員に当落にかかわりなく締切後に郵送します。

  • 申込先・会場

    046-822-4873

    電話で申込み
    まなびかん 横須賀市生涯学習センター

    〒238-0046 横須賀市西逸見町1-38-11

    ウェルシティ市民プラザ内

    受付時間 8:30-20:00


    会場案内図


講座詳細

  • 日程・曜日
  • 時間
  • 定員
  • 講師(敬称略)

1. 日本列島の巨大地震

三浦半島の地震リスクを理解する
  • 2025/11/14~2025/12/12 金曜
  • 13:30-15:30
  • 120人
  • アンケート講座
  • 【アンケート講座】とは

    今年度の前期講座の開講期間中(令和7年5月~6月)に、「受けたい講座 アンケート」を実施。複数の講座テーマの中から、上位に選ばれたテーマを、後期講座で「2講座」企画しました。アンケートにお答えいただいた方はもちろん、それ以外に興味がある方など、どなたでもお申込みできます。

  • 課題対応

生涯学習センター開館25年目の記念講座の第2弾です。

地震はどうして起きるのかという基礎から、巨大地震の特徴とメカニズムについて解説します。プレート境界で発生する巨大地震、陸側のプレート内で発生する被害地震の他、首都直下地震や三浦半島の地震リスクについて分かりやすく解説します。

プログラム
12025/11/14プレートテクトニクスから見た日本列島の地震活動
22025/11/21日本列島の活断層・震源断層の実態と形成プロセス
32025/11/28プレート境界の巨大地震
42025/12/05陸側プレート内の震源断層と被害地震
52025/12/12三浦半島における地震リスク

予備日:12/19(金)

東京大学名誉教授
佐藤 比呂志
POINT
日本で発生する巨大地震の特徴とメカニズム、三浦半島における地震のリスクについて理解を深めます。
受講料(全回分)
3,500
資料・テキスト

講座内でプリント配布

担当者コメント
近年、日本周辺だけでなく、カムチャッカ半島やミャンマーなど海外でも大きな地震が続いています。防災意識向上のためにも、この講座で巨大地震のメカニズムから最新のリスクまで学んでみませんか。

up

2. 和食文化を考える

わたしたちの中の伝統文化
  • 2026/03/05~2026/03/19 木曜
  • 13:30-15:30
  • 120人
  • アンケート講座
  • 課題対応

「和食」は、地域で食材を作り、年中行事に供物を供え、人々と飲食を共する中で育まれました。ところが、現在急速にこうした文化が失われています。和食文化の在り方を再確認し、また和食文化を保護、継承する文化庁などの施策も紹介します。

プログラム
12026/03/05無形文化遺産「和食」とは
22026/03/12行事食の多様性
32026/03/19食文化をどう伝えるか

予備日:なし

女子栄養大学栄養学部       食文化栄養学科准教授
竹内 由紀子
POINT
無形文化遺産「和食」。それは特別なものでなく、わたしたちの中に息づいていることを知って価値を再認識しましょう。
受講料(全回分)
1,800
資料・テキスト
講座内でプリント配布
担当者コメント
日本の伝統行事との深い関わりを持つことが「和食」の特徴として挙げられます。年中行事・人生儀礼、祭礼等、地域に根差した生活文化を一緒に学びませんか?

up

3. オンデマンドで学ぶ横須賀の古代史

発掘調査から解き明かす三浦半島の古代史
  • 2025/11/1~2025/11/30の1か月間
  • 期間中いつでも
  • 制限なし
  • オンデマンド講座
  • 地域学

古墳時代から鎌倉時代まで、発掘調査などの考古学成果や残された文化財などリアルな証拠から紐解きます。今につながる横須賀のルーツを楽しく学びましょう。新しい発見とともに横須賀がもっと好きになる講座です。 前期講座のダイジェスト版となります。前回ご受講の機会を逃した方、復習のため再受講をご希望の方、オンデマンド講座に興味がある方などのご受講をお待ちしております。

プログラム
1横須賀の古代史:古墳時代佐藤
2横須賀の古代史:奈良・平安・鎌倉時代磯口

各回、録画60分(予定)

横須賀市教育委員会生涯学習課
磯口 健太郎
横須賀市教育委員会生涯学習課
佐藤 佑吏
POINT
発掘調査から得られた結果に基づき、横須賀の古代について、深く知り、学びます。今回はオンデマンド限定講座となります。(会場視聴なし)
受講料(全回分)
1,000
資料・テキスト
メールにて送付
担当者コメント
さきがけ講座から前期講座へと連続になった講座です。前期講座での内容を2回にまとめた動画を1か月間いつでも好きな時間に何回でも見られますよ!

オンデマンド講座について 

今回、自宅等でのオンデマンド受講のみの限定となります。(会場での講座開催はありません。)

事前に録画した講義を全回分まとめて、オンデマンド配信いたします。(ライブ配信もありません。)期間中は、何度でも繰り返し視聴可能です。

  • ご自分のお好きな時間に、ご自宅などからパソコン、スマートフォン、タブレットなどを使って受講できます。
  • ZOOMウェビナーを使用して、全回分をまとめて配信します。受講にあたっては以下についてご確認の上お申込みください。
  • お申込み1件につき、お一人のみでご受講ください。※メールアドレスが必要となります。
  • 配付資料はメールにてお送りします。紙でのお渡しはしません。
  • 全回分を「オンデマンド配信」するため、期間中、いつでも、好きな順番で、何度でも繰り返しご視聴いただけます。
  • インターネット接続が必要です。接続に係る通信料は参加者ご自身でご負担いただきます。
  • ご使用されるパソコン、スマートホン、タブレット等やインターネット回線の状況等により、映像や音声が途切れる、または停止するなど、正常に視聴できないことがあります。
  • Zoomのアプリのインストール等を原因とするパソコン等やアプリのトラブルに関しては、補償をしません。
  • Zoomの使用や操作については、各自でご対応をお願いします。事務局にお問い合わせをいただきました場合、可能な範囲で情報提供のために努力いたしますが、対応できかねる場合もありますので、ご了承ください。
  • 本講座にかかる映像、画像、テキスト、音声又は関連資料等のコンテンツの著作権は講師、主催者、その他の著作権者に帰属します。目的の如何を問わず、コンテンツの複製(ダウンロード、キャプチャ等)、送信、転載、その他二次利用行為はお断りさせていただきます。

up

4. 「くずし字」を読んでみよう

自分の力で読む楽しみを見つけよう
  • 2025/10/18~2026/03/21 土曜
  • 10:00-12:00
  • 80人
  • 研究コース

    研究コースとは、講師による講義を通じて理論や知識を体系的に学びながら、グループでの対話や共同作業を通じて理解を深めていく学びのスタイルです。多様な視点を持つ仲間と意見を交わすことで、思考力や表現力が自然と磨かれ、学びがより立体的に広がります。講義で得た知識をグループ学習で実践し、互いに刺激し合いながら成長できます。さらに、学んだことをもとに成果物を作成することで、知識を自分の言葉や形にして表現する力も育まれます。知的好奇心を育み、主体的に学ぶ力を身につけたい方におすすめのコースです。

  • 教養

「くずし字」を読めたら楽しい世界が覗けるはずです。最近テレビなどで江戸時代の出版物が注目されています。しかし「読めない」と諦めてしまう方も多いようです。人の書いた物は必ず読めるはずです。基礎的知識を学び、また、受講者が互に読み合えるような講座の方式で、楽しく「読んで」いきたいと思います。

プログラム
12025/10/18江戸時代の「本」を読む①
22025/11/15江戸時代の「本」を読む②
32025/12/20江戸時代の「本」を読む③
42026/01/17江戸時代の「本」を読む④
52026/02/21江戸時代の「本」を読む⑤
62026/03/21江戸時代の「本」を読む⑥

予備日:3/28(土)

前鎌倉国宝館館長
鈴木 良明
POINT
江戸時代の「くずし字」で書かれた出版物を読み社会や文化を考えましょう。
受講料(全回分)
3,600
資料・テキスト

講座内でプリント配布

担当者コメント
大河ドラマ「べらぼう」でも注目を集めている江戸時代の本が教材です。江戸の息吹を感じながら、あなたも“読む力”を磨いてみませんか。

up

5. 豊臣兄弟

秀吉と秀長
  • 2025/10/20~2026/03/16 月曜
  • 13:45-15:45
  • 120人
  • 教養

源頼朝、足利尊氏、織田信長など、弟を討つ権力者が多い中、秀吉は弟を使いこなしました。この兄弟の実態を追いかけてみましょう。

プログラム
12025/10/20秀吉の「ヘン」なところ
農民の出身という秀吉は、他の戦国大名とはだいぶ異なります。まず、自分の味方になってくれる親類衆がいない。家臣団もいなかった。そもそも秀吉は、武士が何より大切にした「家」という概念が分からなかったようです。秀吉の特異性を指摘します。
22025/11/17若き日の秀吉
秀吉は義父と折りあいが悪くて家を飛び出し、行商に従事した後に遠江の松下嘉兵衛に仕え、そのあと織田信長に仕えました。秀吉は草履取りから始めて信長に認められていったといいますが、その活躍と、兄の部下になった秀長の働きぶりを見ていきましょう。
32025/12/22秀吉の戦い その1
初めは小物だった秀吉は次第に兵を率いる存在に抜擢され、浅井長政・朝倉義景と戦って長浜城主に出世します。松永久秀を滅ぼすと中国地方の戦いを任せられ、毛利家と戦うことになります。やがて本能寺の戦いが起きると、天下人への階段を駆け上っていきます。
42026/01/19秀吉の戦い その2
秀吉の軍事の特徴は、「兵を動かすこと」に求められます。中国大返しに成功して明智光秀を討ち、賤ヶ岳の戦いでは見事な采配で柴田勝家を倒します。ただし長久手の戦いでは失敗し、徳川家康は滅ぼせませんでした。これがあとになって効いてきます。
52026/02/16秀長の立場
秀長は常に秀吉の補佐役として地味ですが十分な役割を果たしていました。四国攻め、九州攻めでは大将としても活躍します。彼はもう一人の秀吉だった、という指摘もありますが、ぼくは裁定者の並立はムリで、秀吉とは異なる役割を果たしていたと考えます。
62026/03/16秀長を失った秀吉
小田原城を落として天下の統一を果たした秀吉は、朝鮮半島への出兵に踏み切ります。その前夜、秀長は病没するのですが、秀長ならばこの愚挙を止めることができたでしょうか。豊臣政権の衰亡とあわせて、兄弟の行く末を見ていきましょう。 

予備日:3/23(月)・3/30(月)

東京大学史料編纂所教授
本郷 和人
POINT
秀吉が弟・秀長を重用した理由を探り、戦国時代の兄弟関係と権力構造を読み解きます。
受講料(全回分)
6,000
資料・テキスト
講座内でプリント配布
担当者コメント
今回の講座では、来年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」を先取りして、本郷先生が秀吉と秀長について深堀りします。
【注意】講座時間が通常と異なります。ご注意ください。

up
-->

6. ローマ考古学再考 

考古学から分かる古代ローマの歴史
  • 2025/10/18~2025/12/27 土曜
  • 13:30-15:30
  • 80人
  • 教養

古代ローマの歴史家たちの記述に登場しない当時の一般の人々の暮らしは、考古学によってどのように解明されるのでしょうか。伝統的な考古学の調査手法、理化学分析などを紹介しながら、最新の発掘調査で見えてくる古代ローマの日常の姿をお話しします。

プログラム
12025/10/18考古学とはどのような学問なのかを改めて考えてみる
~ローマ考古学と日本考古学の違い~
22025/11/01どのようにして年代を理解するのか
~土器の編年と層位~
32025/11/15科学的な歴史の解明とは
~理化学分析と測量方法~
42025/12/06ポンペイ発掘は古代ローマの歴史をどのように解明してきたのか
~ポンペイ発掘の歴史~
52025/12/20ポンペイでの新たな発見とは
~最新のポンペイ発掘状況~
62025/12/27考古学は古代ローマの歴史の解明にどのように貢献するのか
~ローマ考古学の研究成果~

予備日:12/13(土)

岐阜女子大学文化創造学部准教授
江添 誠
POINT
考古学によって古代ローマの歴史がどのように解明されてきたのかを、調査手法・分析手段とともに理解しましょう。
受講料(全回分)
4,200
資料・テキスト
講座内でプリント配布
担当者コメント
古代ローマの日常の姿を伝統的な調査方法(発掘調査等)と最新の理化学分析(DNA分析等)で解明したことをお話ししていただきます。

up

7. 言葉と哲学(2)

言葉と人間との関係を考える
  • 2025/10/16~2026/02/19 木曜
  • 13:30-15:30
  • 80人
  • 関東学院大学協力講座
  • 教養

人類は、言葉を獲得して以降、驚くべき発展をとげました。宗教が生じ、哲学が生まれ、さらに自然科学が創られました。それによって、社会の規模も複雑さも、そして困難な問題も生じました。文化、政治、経済の発展を言葉の視点から考えます。

プログラム
12025/10/16はじめに―小学生の問「何って何?」
22025/10/30哲学と言葉(1)
32025/11/06哲学と言葉(2)
42025/11/20哲学と言葉(3)
52025/12/11宗教と言葉(1)
62025/12/25宗教と言葉(2)
72026/01/08話し言葉と書き言葉
82026/01/22AIと言葉
92026/02/05社会と言葉
102026/02/19おわりに―人間と言葉

予備日:3/5(木)

関東学院大学名誉教授
杉田 正樹
POINT
哲学と言葉との驚くべき関係を考えながら、さらに言葉と人間との関係を見ることにします。
受講料(全回分)
6,000
担当者コメント
「言葉」という視点から、人類の文化、政治、そして経済がいかに発展してきたのかを深く掘り下げていきます。

up

8. 日本彫刻史研究における「写実」と「近代」

  • 2026/02/07・02/28 土曜
  • 13:30-15:30
  • 80人
  • 教養

「写実」という言葉はよく使われますが、実はその意味内容は曖昧です。では、日本彫刻史研究では「写実」はどんな意味に使われたのでしょうか。それを検証しながら、「近代」に「美術史」が形成された経緯や、その頃に生まれた時代観の影響を考えます。

プログラム
12026/02/07唐招提寺鑑真和上像及び運慶作例の研究史からみる「写実」
22026/02/28近代の彫刻論と日本彫刻史-平等院阿弥陀如来坐像と鎌倉彫刻

予備日:なし

群馬県立女子大学学長
塩澤 寛樹
POINT
「写実」が使われている実態と、「写実」と連動した近代思想の彫刻史研究への影響について理解を深めます。
受講料(全回分)
1,200
資料・テキスト

講座内でプリント配布

担当者コメント
塩澤先生は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で仏教美術考証を務められました。今回、市民大学では「写実」に注目して日本彫刻史研究に与えた影響などご講義くださいます。

up

9. 『枕草子』のなかの群像

清少納言が描いた宮廷社会と人間関係
  • 2025/12/13~2026/03/07 土曜
  • 13:30-15:30
  • 120人
  • 教養

『枕草子』の著者・清少納言は、平安時代中期、一条天皇の中宮・定子に仕えた「女房」でした。主家の没落を目の当たりにしながら、清少納言は何を感じ、どのようにふるまったのでしょうか。男性官人や女房たちとの交流をとおして考えてみたいと思います。

プログラム
12025/12/13清少納言をとりまく世界
~「関白殿、黒戸より出でさせたまふとて」を読む~
22026/01/10公任と清少納言
~「二月つごもりごろに、風いたう吹きて」を読む~
32026/02/07斉信と清少納言
~「故殿の御服のころ」を読む~
42026/02/21行成と清少納言
~「頭弁の、職にまゐりたまひて」を読む~
52026/03/07女房と清少納言
~「はしたなきもの」を発端に~

予備日:3/28(土)

白梅学園大学子ども学部教育学科講師
咲本 英恵
POINT
清少納言が交流した人物たち、当時の風俗や文芸、人々の心のありようについて理解を深めます。
受講料(全回分)
3,000
資料・テキスト

講座内でプリント配布

担当者コメント
男性官人や同僚の女房たちとの交流を通して見えてくるのは、清少納言の人間味あふれる姿です。どのような想いが秘められていたのか。彼女がいかにして自分を見出し、生き抜いたのかを共に考えてみませんか。

up

10. 掲載誌から見た清張ミステリー

掲載誌と読者こそが清張ミステリーを生んだ
  • 2025/11/06~2026/02/19 木曜
  • 10:00-12:00
  • 80人
  • 教養

清張ほど読者サービスに心を砕いた作家はいません。掲載誌の性格、読者層、さらには今はどのような時代なのか。それらに気を配りつつ創作したからこそ清張は圧倒的な支持を受けたのです。本講座ではその様子を代表作を例に紹介していきます。

プログラム
12025/11/06雑誌『旅』と『点と線』
22025/11/20『読売新聞』と『砂の器』
32025/12/04『週刊女性自身』と『愛と空白の共謀』
42025/12/18『週刊女性自身』と『波の塔』『文字のない初登攀』
52026/01/08『週刊朝日』と『遭難』『証言』
62026/01/22『サンデー毎日』と『駅路』
72026/02/05『三田文学』と『或る「小倉日記」伝』
82026/02/19『新潮』『別冊文藝春秋』と『父系の指』『九十九里浜』『湖畔の人』

予備日:3/5(木)

立教大学名誉教授
藤井 淑禎
POINT
清張ミステリーを生んだのは掲載誌と読者であったことを、昭和30年代前半の代表作を紹介しながら見ていきます。
受講料(全回分)
4,800
資料・テキスト

講座内でプリント配布

担当者コメント
清張ミステリーの面白さは、ただ読むだけでは味わいきれません。掲載誌や読者を意識して生まれた背景を知ると、作品の見え方がぐっと変わります。清張がどのように読者を楽しませ、時代に応えたのか、その魅力を一緒に探ってみませんか?

up

11. シャーロック・ホームズ魅力の世界

魅力あふれる名探偵の世界を満喫する
  • 2025/10/22~2025/11/19 水曜
  • 13:30-15:30
  • 80人
  • 教養

『聖書』に次ぐベストセラーといわれる「ホームズ物語」。講座では映像、音、貴重本(実物)を総動員して魅力を探ります。今年のテーマは”アイルランドとホームズ”です。信田恭子さんのバイオリン演奏(第4回予定)もあり、皆さんを美しい調べで名探偵の世界へ誘います。

プログラム
12025/10/22大作家コナンと3人の恩人たち
22025/10/29これが「ホームズ物語」の魅力だ
32025/11/05”恐怖の谷”へタイムスリップ
42025/11/12物語から広がる世界へ旅立とう ※ゲスト:信田恭子氏
52025/11/19ヴィクトリア時代、女性の自立と男の新職業

予備日:11/26(水)・12/3(水)

ベイカー・ストリート・イレギュラーズ(米国・BSI)会員・人間行動学博士
田中 喜芳
POINT
作家ドイルの恩人たち、「ホームズ物語」の魅力、物語の背景になったヴィクトリア時代への理解を深めます。
受講料(全回分)
3,000
資料・テキスト

講座内でプリント配布

担当者コメント
昨年度に続き、貴重な映像や資料を基に、シャーロック・ホームズの魅力に迫ります。第4回にはバイオリン生演奏付きで講座を聴講できます。

up

12. 星の時間を旅して

世界の「聖地」をめぐる 第一の旅
  • 2025/10/22~2026/03/04 水曜
  • 13:30-15:30
  • 120人
  • 教養

ハイテクに支配される現代に生きるわれわれに、かつて「聖地」とあがめられた土地を訪ねることは一見ごく容易にも思われます。しかし反面、聖地の「聖地」たる深い意味はわれわれの心からすでに遠のいてしまっているとも申されましょう。聖地巡礼とはなによりもまず心の旅、魂の旅でなくてはなりません。この講座では、現代という時代に「心の旅」また「魂の旅」とはどういうものかを、じっくりと考えてまいります。

プログラム
12025/10/22イタリア中部のアシジを訪ねて 聖フランチェスコの故郷の物語
22025/11/05ゴッドゾーン(神の次元)をゆく 天国の門の前で
32025/11/19四人の「自分」の四人目を探して
フランスからスペインへの巡礼路にて
42025/12/03矛盾のなかを歩む 作家・有島武郎の生き方を追って
52025/12/17夜明けに雄鶏(おんどり)が鳴くまで 聖ペテロのたどった道
62026/01/07若き日のモーゼの妻に会う
システィナ礼拝堂の壁画(ボッティチェリ作)をめぐって
72026/01/21光の記憶を探して アルプスに魅せられた画家セガンティーニの物語
82026/02/04谷間の道をゆく スコットランドとスカイ島への旅
92026/02/18アイオナ島 聖人コロンバの伝説を追って
102026/03/04谷間の道をゆく―その2 霧の島の伝説に分け入る

予備日:3/18(水)

明治大学名誉教授
立野 正裕
POINT
聖なるものを見失いかけている現代にあって、現代の「聖地」はどこに見いだすことができるのか。またどのようにして探し当てられるのか。一緒に考えてまいります。
受講料(全回分)
7,000
資料・テキスト

講座内でプリント配布

担当者コメント
さきがけ講座「『遠野物語』への誘い」でアツくご講義いただいた立野正裕講師の連続講座開講!今回は、聖地、巡礼路、歴史と神話の舞台を歩きながら、時代や文化を超えた「心の旅」の意味を探ります。文学、旅、遍歴、聖地巡礼に関心をお持ちのすべての方々のご参加をお待ちしています。

up

13. 国際関係論 2025

日本の常識は世界の非常識
  • 2025/10/19~2026/03/08 日曜
  • 13:30-15:30
  • 120人
  • 課題対応

国際関係を動かすメカニズムを学び、世界各国の政治、経済、社会、文化を学び、日本が進むべき道を探ります。

プログラム
12025/10/19国際関係の基礎理論Ⅰ村井
22025/11/02国際関係の基礎理論Ⅱ村井
32025/11/16日米関係の現在高尾
42025/11/30ロシアの政治と外交小泉
52025/12/14中国の政治と外交松田
62026/01/11インドの政治と社会長尾
72026/01/25中東の政治と社会田中
82026/02/08朝鮮半島の政治と社会富樫
92026/02/22インド・太平洋と日本大庭
102026/03/08日本の国家戦略村井

予備日:3/15(日)・3/22(日)

東京国際大学特命教授
村井 友秀
外務省北米局日米地位協定室長
高尾 直
東京大学先端科学技術センター准教授
小泉 悠
東京大学東洋文化研究所教授
松田 康博
東京国際大学国際戦略研究所准教授
長尾 賢
慶応義塾大学総合政策学部教授
田中 浩一郎
東洋英和女学院大学国際社会科学部准教授
富樫 あゆみ
神奈川大学法学部教授
大庭 三枝
POINT
世界各地で発生する様々な問題を正確に理解する方法論を学びます。
受講料(全回分)
6,000
資料・テキスト

講座内でプリント配布

担当者コメント
今年もやります!国際関係論2025!外交・安全保障・経済の複雑な関係を、第一線の研究者が丁寧に解説。新講師も登場します。

up

14. 時事解説!政治経済ニュースの見方

TV番組コメンテーターの視点から読み解く
  • 2025/10/21~2026/03/17 火曜
  • 14:00-15:30
  • 80人
  • 教養

ニュースを読み解く際に必要となる基本的事項を習得しつつ、講義実施時点において重要と思われるテーマを選び、過去の素材のみならず現在進行形のものもフォローしつつ活用していきます。ニュースの動向如何によって、講義内容が当初予定に対し変更される場合もあります。

プログラム
12025/10/21政治・経済ニュースを読む前に確立しておきたい問題意識
~日本の現状と課題は何なのか~
22025/11/18経済政策とニュース(1)
~景気の見方と企業活動~
32025/12/16経済政策とニュース(2)
~日本の構造問題~
42026/01/20経済政策とニュース(3)
~政治と経済政策~
52026/02/17経済政策とニュース(4)
~SDGs達成に向けた世界的潮流と日本の役割~
62026/03/17まとめ 
~経済政策を巡る今後の課題と国民の理解~

予備日:なし

経済評論家・政策アナリスト
池田 健三郎
POINT
政治経済ニュースの背後を知るために必要な最新の知識をわかりやすい解説により習得します。
受講料(全回分)
3,600
資料・テキスト

講座内でプリント配布

担当者コメント
講師の池田健三郎さんは、横須賀出身、県立横須賀高校卒です。故郷・横須賀の市民大学だからこそ、今年度もご登壇いただけます。時事ネタ満載ですので、今まで受講された方にも新しい発見があると思います。
【注意】講座時間が通常と異なります。ご注意ください。

up

15. デジタル時代のコミュニケーション

SNSと生成AIは社会をどう変えるのか
  • 2025/11/10~2026/01/19 月曜
  • 10:00-12:00
  • 80人
  • 関東学院大学協力講座
  • 教養

デジタル技術の普及は、情報の流れや私たちのコミュニケーションを大きく変えています。本講座では、SNSなどのソーシャルメディア、生成AIの仕組みを理解するとともに、デジタル遺品やAI故人、SNSと選挙といった新たな課題についても考えていきます。

プログラム
12025/11/10ソーシャルメディアを理解する
22025/11/17人工知能(AI)の仕組み~生成AIへ
32025/12/01アテンション・エコノミー
42025/12/15AIとSNSで時事問題を振り返る
52026/01/05人工知能(AI)と社会の課題
62026/01/19デジタル遺品とAI故人

予備日:1/26(月)

関東学院大学人間共生学部       コミュニケーション学科教授
折田 明子
POINT
SNSなどのソーシャルメディアや生成AIなどのデジタル技術の仕組みを知り、事例を見ながらリスクと可能性について学びます。
受講料(全回分)
3,600
資料・テキスト
講座内でプリント配布
担当者コメント
デジタル化を怖がらなくても大丈夫。SNSや生成AIが広がる今、世の中の変化を知り、自分らしく情報と付き合う力を身につけましょう。

up

16. 21世紀の路面電車

明治期から現在、そして宇都宮ライトレールへ
  • 2025/10/22~2026/02/04 水曜
  • 10:00-12:00
  • 120人
  • 教養

電力で走る「電車」が実用化されたのも、路面電車から始まっています。最盛期は100に迫る都市で運行されたものの徐々に廃止されていったが、まだ北は札幌、南は鹿児島まで現在でも20余りの都市で活用中。今でも活躍中の日本全国の路面電車を紹介します。

プログラム
12025/10/22路面電車の歴史① 馬車鉄道から電気鉄道へ
(リード的概要も含めて)
22025/11/05路面電車の歴史② 大正~昭和の活躍
32025/11/19路面電車の歴史③ 車社会への移行で衰退
42025/12/03路面電車の歴史④ 新たな技術で再注目
52025/12/17「軌道」と「鉄道」 路面電車の法規
62026/01/07神奈川県内で活躍した路面電車
72026/01/2121世紀の路面電車① 国内各地の現状
82026/02/0421世紀の路面電車② 宇都宮など新しい流れ

予備日:2/18(水)

鉄道ジャーナリスト
松本 典久
POINT
明治期より運用されてきた日本全国の路面電車について、現在そして未来の展望について学びます。
受講料(全回分)
4,800
資料・テキスト
講座内でプリント配布
担当者コメント
毎年恒例の電車講座!今年は路面電車にスポットを当てます。路面電車の魅力を再発見し、未来のまちづくりを考えるきっかけとして、ぜひ多くの方にご参加いただきたい講座です。

up

17. 船と航海、港と海運について知ろう!

人はなぜ、如何に海を渡るのか・・・?
  • 2025/11/09~2026/02/15 日曜
  • 13:30-15:30
  • 80人
  • 教養

長年にわたり海洋ライターとして活躍されてきた拓海広志氏を講師に迎え、身近でありながら知られざる船と航海、港、海運の基本についてわかりやすくひもときます。浦賀水道などを行き交う船がいつもと変わって見える─そんな知的な海の旅へ出かけてみませんか。

プログラム
12025/11/09はじめに「人はなぜ、如何に海を渡るのか?」
22025/12/14第1部「船と航海の歴史を知ろう」
32026/01/25第2部「船について知ろう」&第3部「航海について知ろう」
42026/02/15第4部「港について知ろう」&第5部「海運と物流について知ろう」

予備日:3/29(日)

海洋ライター
拓海 広志
POINT
船と航海、港と海運、また海で生きる人について学びましょう。
受講料(全回分)
2,400
テキスト(各自ご用意ください)
拓海広志『新訂ビジュアルでわかる船と海運のはなし(増補3訂版)』(成山堂書店)3,850円(税込み)
ISBN 978-4-425-91127-1
担当者コメント
東京湾の入口である浦賀水道には、日々さまざまな船舶が行き交っています。船舶について学び、「海洋都市・横須賀」の魅力を再発見しませんか。普段目にしている海の景色が違って見えるかも!?

up

18. 建築に見る日本の近代と持続可能性

別荘・洋館・民家の系譜
  • 2025/10/17~2025/12/19 金曜
  • 10:00-12:00
  • 40人
  • 教養

明治期の大磯の別荘文化をたどり、改修された旧古河別邸などを訪ねます。また、J.コンドルの住宅建築を映像で紹介し、旧岩崎久弥邸を実際に見学して魅力を味わいます。さらに、日本の伝統的な民家を通して、昔の人々の暮らしの知恵や工夫を学び、川崎市立日本民家園でその温もりにふれてみましょう。

プログラム
12025/10/17近代における湘南の別荘建築水沼
22025/10/24【FW】大磯の別荘建築探訪水沼
32025/11/14J.コンドルの住宅建築の魅力について内田
42025/11/21【FW】旧岩崎邸庭園探訪内田
52025/12/12日本伝統民家の「秩序のある多様性」大野
62025/12/19【FW】川崎市立日本民家園探訪大野

予備日:10/31(金)・12/5(金)・1/9(金)・1/16(金)

関東学院大学名誉教授
水沼 淑子
神奈川大学特任教授
内田 青蔵
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授
大野 敏
POINT
明治期の別荘建築や邸宅、そして日本の伝統的民家を訪ね、暮らしの知恵と建築の魅力にふれてみましょう。
【FWについて】現地集合・解散で実施予定です。入園料・交通費等は別途ご負担いただきます。また、野外見学の実施時間は座学の時間と異なる場合があります。詳細は講座内でご案内します。
受講料(全回分・FW保険料含む)
9,000
資料・テキスト
講座内でプリント配布
担当者コメント
3人の講師から「住まい」について学ぶ講座の第2弾です! 今年は座学だけでなく野外見学(FW)もあります。

up

19. 暮らしに活きる生き物の機能性

バイオミミクリー発想でサスティナブルな未来へ
  • 2025/10/24~2025/12/19 金曜
  • 13:30-15:30
  • 80人
  • 教養

新幹線のドアは軽くて丈夫です。これは蜂の巣の構造を真似て作られています。普段見ている普通の生き物達も驚くべき機能をもっています。ここでは、それらを研究して「社会課題を解決するモノづくり・コトづくり」をわかりやすくお話致します。

プログラム
12025/10/24バイオミミクリーとは?蚊から学ぶ痛くない注射針
22025/11/07油汚れを水だけで落とすカタツムリに学ぶものづくり
32025/11/21バイオユーズドとは?科学には真似出来ないものがある
42025/12/05無菌シルクから化粧品・医薬品ができる時代が
52025/12/19カブトエビで無農薬水田・地域創成を。 SDGsのモデルは生き物にあり

予備日:12/26(金)

ヤマザキ動物看護大学動物人間関係学科 教授
長島 孝行
POINT
何気ない生き物の持っている機能性に気づき、暮らしに上手く活かされていることを学びます。
受講料(全回分)
3,500
資料・テキスト

講座内でプリント配布

担当者コメント
本講座は、昨年度の同講師の講座内容と一部重複する場合がありますが、新たな知見を盛り込んで実施いたします。生き物の機能性から生まれた製品や学生の研究などを紹介しながらご講義していただけるため、新しい情報を得ることができると思います。

up

20. 高エネルギー天文学で探る激動の宇宙

爆発現象・極限重力環境の謎に迫る!
  • 2025/12/08~2026/01/19 月曜
  • 10:00-12:00
  • 120人
  • 関東学院大学協力講座
  • 教養

高エネルギー天文学における最新の観測結果をとおして、星が一生の最期に起こす爆発や、ブラックホールなどの極限環境でのみ見られる特殊な現象など、宇宙の謎に迫ります。2023年に打ち上げた天文衛星の開発秘話や将来計画についてもご紹介します。

プログラム
12025/12/08光とその伝わり方:太陽光は太陽のどこから出ている?
22025/12/15星の構造とその一生:私たちを形作る物質の起源
32026/01/05ブラックホールの極限重力環境:吸い込まれるとどうなる?
42026/01/19宇宙を観測する最新の手段:見る・聞く・感じる

予備日:1/26(月)

関東学院大学理工学部教授
中嶋 大
POINT
エックス線やガンマ線を用いた特殊な観測をすることで見えてくる、宇宙の爆発現象・極限環境の謎に迫ります。
受講料(全回分)
2,800
資料・テキスト

講座内でプリント配布

担当者コメント
JAXAやNASAと一緒にまだ誰も知らない宇宙を追い求める最前線に立たれている中嶋大教授の講義が聞けるチャンスが今年度も到来!今年度は、全4回に回数を増やして開講します。昨年度受講された方も、初めての方も、お楽しみいただけます。

up

21. 体調を整える薬膳活用法

よくある女性の困りごと
  • 2025/11/23~2026/03/01 日曜
  • 10:00-12:00
  • 120人
  • 課題対応

思春期の起立性調節障害から、生理痛、妊娠・出産、更年期障害、骨粗鬆症・・・行き場のない体の不調に寄り添う薬膳の活用法を学びます。体質に合わせ、今の自分と将来の自分に役立てましょう。男性もパートナーの不調に寄り添えます。ご家族でもご参加ください。

プログラム
12025/11/23年代別の不調と自分の体質診断
22025/12/14女性によくみられる不調① ~手足のほてり・不眠・動悸~
32026/01/18女性によくみられる不調② ~プレ更年期・妊娠・出産~
42026/03/01不調とその対策

予備日:なし

管理栄養士・国際薬膳師
石渡 千代
POINT
女性の年代別の体の不調を知り、薬膳でケアできるようにします。男性もパートナーや家族への理解を深めることができます。
受講料(全回分)
2,800
資料・テキスト

講座内でプリント配布

※「テキスト販売について」講座内(第4回目)で別途テキストを販売します。(3/1出版予定、タイトル未定、予定価格2,500円)詳細は講座内でご案内します。
担当者コメント
女性は7年ごと、男性は8年ごとに体が変化すると言われています。更年期のモヤモヤも、思春期のゆらぎも、薬膳でやさしく整えませんか?女性はもちろん、パートナーやご家族の健康を支えたい男性の方もぜひどうぞ。

up

22. 生演奏でわかる オペラの魅力 2

  • 2025/11/15~2026/03/14 土曜
  • 13:30-15:30
  • 120人
  • 教養

イタリアオペラを代表する作曲家に焦点をあてることで、その魅力を深く掘り下げていきます。そして、ゲスト奏者を招いて、生演奏を聴いていただくことで初心者の方にも、オペラ通の方にも、新たな発見と感動が待っています。昨年と同じ作曲家ですが、扱う作品を変更し、すでに受講した方にも楽しんでいただけます。

プログラム
12025/11/15モーツァルト ~光と影が交差する心の迷宮~
22025/12/20ロッシーニ ~軽やかに駆ける“笑顔の音楽”~
32026/01/17ドニゼッティとベッリーニ ~ベルカントが照らす笑いと涙~
42026/02/14ヴェルディ ~愛と社会がせめぎ合う舞台~
52026/03/14プッチーニ ~等身大の人間ドラマを歌う~

予備日:3/21(土)

オペラ歌手
(一社)よこすかの音楽家を支援する会代表
宮本 史利
POINT
講義x生演奏でオペラの魅力を深掘りします。
受講料(全回分)
6,000
担当者コメント
昨年度、大好評いただいたオペラ講座の第2弾!まずは、気楽に市民大学でオペラの世界を覗いてみてください。生演奏(歌)もあります。演奏にはゲストも予定しています。どうぞお楽しみに…。

up

23. J.S.バッハ 音楽の世界をめぐって

5つの視点でひもとく大バッハの魅力と遺産
  • 2025/10/26~2026/03/29 日曜
  • 13:30-15:30
  • 120人
  • 教養

1685年生まれのJ.S.バッハ=「大バッハ」は、バロック時代を代表する作曲家ですが、やがて今日に至るまでの西洋音楽全般、そして多くの作曲家にも多大な影響を与えることになりました。本講座では、バッハ以降のピアノ作品からバッハが遺した功績を、生演奏を交えながら紐解いていきましょう。

プログラム
12025/10/26ヴァイオリンでたどるJ.S.バッハの遺産
~無伴奏から協奏曲、そしてその先へ
淵野 ♪
22025/11/23モダンフルートで奏でるJ.S.バッハ岡﨑 ♪
32025/12/21青年バッハが学んだ先人たち近松
42026/02/0119世紀ロマン派とバッハ、その後石川 ♪
52026/03/29J.S.バッハが遺し続ける音楽の軌跡林田 ♪

予備日:なし  ※「♪」マークは生演奏付き

昭和音楽大学教授
林田 枝実
昭和音楽大学准教授
石川 亮子
昭和音楽大学講師
近松 博郎
昭和音楽大学講師
淵野 日奈子
県立高等学校講師
岡﨑 由紀乃
POINT
音楽の父とも呼ばれるJ.S.バッハの音楽史上のさまざまな功績を、お馴染みの名曲を用いて紐解いていきます。
受講料(全回分)
5,000
担当者コメント
さきがけ講座『生誕340年!「大バッハ」音楽の奇跡』をさらに深掘り!今回は5名の専門家によるさまざまな視点からバッハの軌跡に迫ります。生演奏と講義の回、じっくり解説の回など、多彩な内容でお届けします。バッハの音楽の世界をのぞいてみませんか?

up
申込フォーム

up